
1: 2015/09/10(木) 23:06:58.915 et
Royz/星に願いを
http://youtu.be/K1RKddVpecc





【商品解説】
数多くのレコーディングスタジオで愛用されている音楽業界のハイスタンダード。”アーティストはこの音で聞く”
世界の先端技術を誇るソニーと音創りを熟知するソニー・ミュージックスタジオが共同開発した完全プロフェッショナルヘッドホン、それがMDR-CD900STです。
原音をそのまま再現する音質、研ぎ澄まされた輪郭と音像。1989年の発売以来20年以上にわたり、数多くのレコーディングスタジオで愛用されている事実が、高い評価と信頼を証明しています。
歴史
元々は、CBSソニー信濃町スタジオ(現:ソニー・ミュージックスタジオ)で使用することを目的として開発されたMDR-CD900STが、スタジオユースの業務用として販売するに至り、数多くのレコーディングスタジオで愛用されています。
またスタジオ関係者のみならずアーティストからも絶大な信頼を得て、TV・ラジオ・雑誌等でも数多く取り上げられ、その結果、一般の方からの購入希望が殺到し、その要望に応えるべく1995年より消費者向けに販売も開始、現在に至ります。
モニタリングに適した分解能
独自開発のドライバーユニット採用により、モニタリングに必要な分解能(検知限界)も大幅に向上。音の輪郭から定位、エコーの拡がり感などの微妙な違いをつぶさに再現し、”本物の音”を耳に伝えます。
原音イメージそのままのどこまでもピュアな音質
レコーディングスタジオやポストプロダクション、放送局など、プロの世界で求められるクオリティと耐久性を徹底的に追及し、独自に開発したドライバーユニットを採用。これによって歪みの少ない原音イメージそのままのクリアな音質の獲得に成功しています。
あらゆるスタジオユースに対応
耐入力(最大入力:1000mW)やフレーム・カバーの強化により、音のクオリティを重視するとともに、レコーディングスタジオや放送局などでの使用に耐えうる耐久性・安定性を実現しています。様々な条件をプロの立場から追及することにより、スタジオエンジニアやミュージシャンからの高い評価と信頼を得ています。
※本機は業務使用を目的とした、プロフェッショナル仕様のヘッドホンの為、返品交換不可。修理受付不可。また、プラグが6.3mm標準プラグの為、3.5mmのジャックに接続するには変換プラグ(別売)が必要になります。
【スペック】
●型式:MDR-CD900ST(MDRCD900ST)
●JANコード:4901780586080
本体重量:約200g(コード含まず)、最大入力:1000mW、タイプ(ヘッドフォン・イヤホン):オーバーヘッド型、感度:106dB/mW、再生周波数帯域:5~30000Hz、インピーダンス:63Ω、ワイヤレス・接続端子:φ6.3mm 標準プラグ
【注意事項】
※こちらの商品は、業務使用を目的としたプロフェッショナル使用のヘッドホンの為、保証書、説明書は付属しておりません。
また、修理のお受付けが出来ません。予めご了承下さい。
「エリア検索」をクリックして、表示された画面にお届け先の郵便番号7桁を入力してください。

お買い上げ合計3,980円以上で送料無料となります。
※3,980円未満の場合は、一律550円(税込)となります。
●出荷可能日から最短日時でお届けします。(日時指定は出来ません。)
※お届け時に不在だった場合は、「ご不在連絡票」が投函されます。
「ご不在連絡票」に記載された佐川急便の連絡先へ、再配達のご依頼をお願いいたします。
●お届けは玄関先までとなります。
●宅配便でお届けする商品をご購入の場合、不用品リサイクル回収はお受けしておりません。
●全て揃い次第の出荷となりますので、2種類以上、または2個以上でのご注文の場合、出荷が遅れる場合があります。

番組では、青山が中学生時代に暮らしていた米国・ロサンゼルスを訪問したVTRを放送。青山といえば、デビューから4カ月後にリリースしたセカンドシングル「そばにいるね」が、オリコン1位を獲得している。当時について青山が「電車で(オリコン順位を聞いて)『え?』みたいな。ビックリで、口が塞がらなかったですよね」と振り返っていた。
VTRが終わると、スタジオの今田耕司が当時のレコード会社の反応を質問。青山は「行くたびに拍手! ですね。レコード会社に行くたびに…。スタンディングオベーションみたいな」と自ら手を叩いて、照れくさそうに明かした。
一方で青山は、手のひらを返されたような対応も体験したそう。「けどやっぱり、売れなくなると露骨にみんな『お疲れ様でーす』みたいな感じで…」と、無愛想にされたあいさつを紹介した。今田が「売上が減ったら?」「怖っ!」と漏らすと、青山は「そうそう。分かりやすいですね」と、業界で味わった露骨な対応を振り返っていた。
2017年12月2日 10時59分 トピックニュース
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13972060/
写真


2017年12月2日14時0分 スポーツ報知
歌手の近藤真彦(53)が、3日に通算53枚目となるシングル「軌跡」を発売する。タイトルは、デビュー以来初めてジャニー喜多川氏(86)が命名した。
「芸能の道とレースの道、二足のわらじで刻んだマッチの深い轍(わだち)の跡…」と込められた思い。一方で、楽曲について「これからまた前に進むぜ、という内容」と近藤。
自身の栄光、苦悩の両面の軌跡をたどるとともに、次に見据える2020年のデビュー40周年についても語った。
自身の軌跡とは―。近藤は、ジャニー氏から贈られた言葉で、改めて37年の芸能生活に考えを巡らせた。音楽活動だけでなく、カーレースの世界でも活躍を続けてきた。
「よく『大変ですね』って言われるけど、とてもじゃないけど『大変じゃないです』とは言えない。でも、両方とも好きで、贅沢(ぜいたく)っちゃ贅沢に両方の仕事をさせてもらっている。そこは自分の誇りでもある」
新曲は、当初に願ったジャニー氏に作詞をしてもらうことはかなわなかったが、自身のキャリアの中でも特別な一曲となった。デビュー曲「スニーカーぶる~す」(80年)、代表曲「ギンギラギンにさりげなく」(81年)など、ジャニー氏のアドバイスをもとにタイトルが決まった楽曲はあるが、今回のように命名したのはデビュー以来、初めてだった。
「『軌跡』というのが返ってきて、『ユー頑張ってきたじゃない。二足のわらじで、そのあなたが走ってきたタイヤの跡を見てもいい時期なんじゃないか』というメッセージかなと思った。
いまだに実際に会ったら『ユー、まだレースやってんの?』って言われそうだけど(笑い)。でも、二足のわらじで、ここまでやってこられたというのを、やっと認めてくれたという気がする」
タイトル通り、軌跡を感じさせる一曲に仕上がった。楽曲は、もともとは外国人が歌うためにストックされていたものだが、自身が幼い頃に憧れた洋楽アイドルの元祖「ベイ・シティ・ローラーズ」を思わせるメロディー。
レコーディングスタッフには「ジャニーズ合宿所」時代の先輩の長谷部徹氏がドラム、松原秀樹氏がベースで参加した。
「2人には35周年のアルバムにも参加してもらった。有名なスタジオミュージシャンになっていたことは知っていたけど、久しぶりどころじゃない。何十年も会ってないわけだから。
松原さんなんて、ハゲ上がっちゃってるし、見かけが違う。長谷部さんはさすが元ジャニーズという感じで、相変わらず格好いいんだよね」
(続きはソースをご覧下さい)

- カテゴリ
- 雑談・議論